トップページ 2022年度テキスト紹介

「生きる力 社会保障の知識」2022年版の紹介と販売

複雑な社会保障の、種類・内容・利用条件・利用料などと、制度の現状を簡潔にまとめたテキストで、他では購入できない手作りのテキストです

1.サイズ:A5版、カラー両面コピー、132ページ

テキスト社会保障

2022年度版テキスト[生きる力 社会保障の知識]

2.特徴
短時間で社会保障の全容を読める:社会保障の知識は生きる力を高めます
具体的な内容:実際に役立つ種類・利用条件・保険料・利用料・財源を記載
最新情報を掲載:新年度の改正決定を待ち、最新調査データも掲載しています。2022年度刊行は5月25日
通信販売:最新情報を掲載してすぐ販売するため、出版物として書店で販売できません
ルーズリーフ方式:製本日数を短縮、低価格を維持、印刷部分だけを購入していただくことも可能です

3.対象者と利用例
中高生の授業:公民・生活系科目のサブテキストとして、自立できる生徒を育成します
卒業記念品:社会人になって困らないよう最適なプレゼント
成人式の記念品:自立した住民育成は行政の負担軽減につながります
大学の社会人講座:長寿時代の人生設計のテキストにできます
大学生・専門学校生:社会保障基礎教育のレジュメ代わりに使え、教員の負担を減らせます
社会保障関連の専門職を目指す大学・専門学校生:毎年変更される最新情報を得られます
自治体の社会教育(都道府県・区市町村):シリーズ講座のテキストに使用すると、判断力のある住民を育成できます
企業研修:自立できる社員の育成、安定した人生は生産性を高めます

4.テキストの価格と送料
価格:印刷物のみ1冊1,300円(税込)バインダー110円加算
送料185円(クリックポスト1㎏・3cmまで)、まとめ注文はお問い合わせください
ご注文フォームはこちら

4.テキストの目次

はじめに「社会保障の知識は『生きる力』」_P.1

Part 1 あなたの場合の助け合い

1. あなたが卒業するまで、守り育てた人と費用
⑴ あなたを守り育てた人_P.3
⑵ あなたが育つのにかかった費用_P.3

2. あなたが社会人になって、支える人と制度
⑴ あなたが支える人は誰・どんな方法?_P.5
⑵ 社会人として税金・社会保険料を負担できますか?_P.6

Part 2 あなたの人生を守る社会保障制度

1. 社会保障制度の重要性の高まり_P.7

2. 少子高齢化が社会に及ぼす影響_P.8

3. 社会保障の財源と社会保障の見直し_P.9

4. こんなにたくさんある社会保障制度
(1) 5種類の社会保険_P.11
(2) 社会福祉・生活保護_P.11
(3) 公衆衛生(社会医療)と医療体制の整備_P.12
(4) 社会保障の4つの役割_P.13
(5) 負担より多く社会サービスを受けている_P.14

5. 働き方別、人生のリスクと社会保障
(1) 正規社員のコース_P.15
(2) フリーターのコース_P.16
(3) 母子家庭のコース_P.17
(4) 自営業のコース_P.18

Part 3 基礎的な生活を支える公的年金

1. 年金の重要性・日本年金の特徴
⑴ 年金の重要性_P.19
⑵ 日本の年金の特徴_P.20

2. 働き方で変わる年金

3. 厚生年金と国民年金の積立金の運用_P.21

4. 自営業・パート・学生などの国民年金_P.21
⑴ 国民年金の保険料_P.22
保険料の免除、学生特例、若年者猶予、前納割引
⑵ 障害基礎年金をもらえる条件と年金額_P.23
⑶ 遺族基礎年金をもらえる条件と年金額_P.24
⑷ 老齢基礎年金をもらえる条件と年金額_P.24

5. 会社員・公務員・私学教職員の厚生年金
⑴ 厚生年金の保険料率_P.26
⑵ 障害厚生年金をもらえる条件と年金額_P.27
⑶ 遺族厚生年金をもらえる条件と年金額_P.27
⑷ 老齢厚生年金をもらえる条件と年金額_P.28
繰下げ支給、特別支給、加給年金、在職老齢年金

6. 海外で暮らす人の社会保障_P.29

7. 離婚時の年金分割(厚生年金)_P.30

8. 年金による対立を減らそう_P.31
若者の不安、高齢者のもらいすぎ、独身は負担が重い、3号保険料

9. 公的年金を補う年金基金・確定拠出年金
⑴ 国民年金基金_P.33
⑵ 厚生年金基金の多くは解散の方向_P.33
⑶ 確定給付企業年金(退職資産形成制度)_P.34
⑷ 確定拠出年金の対象拡大(401k年金)(企業型・個人型)_P.34

10.年金にかかる税金・手続き・貸付_P.35

Part 4 誰もが医療を受けられる公的医療保険・医療体制

1. 医療費の急増_P.37

2. 公的医療保険の種類と保険料(健康保険)
⑴ 日本の医療の特徴と課題_P.38
⑵ 保険者の種類と保険料_P.38
組合健康保険、協会けんぽ、国民健康保険、国民健康保険組合
⑶ 高齢者医療制度_P.40
前期高齢者医療、後期高齢者医療

3. 少ない負担で医療を受けられるしくみ
⑴ 公的医療保険のしくみ_P.42
⑵ 患者の自己負担の軽減_P.42
自己負担割合、高額療養費 難病の医療費助成、高額医療費・高額介護費合算制度
⑶ 現金でもらえる制度(休業・出産・葬祭)_P. 43

4. こんなに高い医療費の例
⑴ 診療報酬の例_P.44
⑵ 入院医療費の例_P.45

5. 公的医療保険の対象にならない医療_P.46

6. がん・難病などの対策_P.47

7. 医療機関・医療職の整備_P.48

8. 納得できる患者主体の医療_P.49

9. 救急医療・救急搬送
⑴ 救急医療体制・災害医療体制_P.51
⑵ 救急搬送(救急車・ドクターカー・ドクターヘリ)_P.52

10. 医薬品・医療機器
⑴ 一般医薬品販売の規制と緩和_P.53
⑵ 医薬品開発の大変さと動向_P.54
⑶ 血液事業_P.54
⑷ 麻薬・覚せい剤・危険ドラッグに注意_P.54

Part 5 健康と安全な暮らしを守る公衆衛生

1. 健康を維持・推進する保健事業
⑴ 保健所・保健センターの仕事_P.55
⑵ 健康を守る保健事業_P.55
母子保健、学校保健、歯科口腔保健、精神保健

2. 生活習慣病と対策
⑴ 特定健康診査・がん検診_P.58
⑵ 生活習慣病は防げる病気_P.59

3. 食と生活の安全
⑴ 食品表示_P.60
⑵ 食と生活の安全_P.60
アレルギー、添加物、食中毒、食の安全と食料の確保、生活の衛生と安全

4. 感染症と対策_P.63
感染症の種類、予防接種

5. 健康と生命を守る生活環境・地球環境の保護
⑴ 安全な水の確保_P.65
⑵ 公害と廃棄物対策_P.65
⑶ 地球温暖化と対策_P.66
温暖化の影響、パリ協定、エネルギー問題、SDGs

Part 6 働く人を守る労働保険・労働法

1. 日本の雇用状況_P.69

2. 雇用保険の仕組み
⑴ 雇用保険の目的・対象者・保険料_P.69
⑵ 失業給付_P.70
⑶ 早く再就職した人に就業促進給付_P.71
⑷ 雇用を継続させる支援_P.72
育児休業・介護休業,高年齢雇用継続、教育訓練給付
⑸ 雇用保険二事業_P.74

3. 人生100年時代の雇用
⑴ 多様な人材の活躍促進_P.75
女性、若者、求職者支援、外国人、高齢者
⑵ 日本経済を支える生産性の向上_P.77

4. 労災保険(労働者災害補償保険)
⑴ 労災保険のしくみ_P.78
⑵ 手厚い労災補償の内容_P.78
⑶ 厳しい労災認定の基準と事例_P.79
⑷ その他の労災制度_P.80
二次健康診断、未払い賃金立替払い

5. 労働者が健康で・安全に働くための法律
労働基準法、労働安全衛生法、最低賃金法_P.81
男女雇用機会均等法、労働者派遣法、労働契約法_P.83

Part 7 子ども家庭福祉(児童福祉)

1.子どもたちが健やかに育つための制度
⑴ 子どもが健全に育ちにくい環境_P.84
⑵ 児童の権利と行政相談_P.84
⑶ こども家庭庁の創設_P.84

2. 経済的子育て支援_P.85
児童手当、就学援助費、高等学校等就学支援、 高等教育の修学支援新制度、幼児教育・保育の無償化

3. 多様な保育と新放課後子ども総合プラン
⑴子ども・子育て支援新制度_P.87
⑵ 保育の種類_P.87
幼稚園、認可保育所と待機児童、 認定こども園、認可外保育所など
⑶ 新放課後子ども総合プラン_P.89
放課後児童クラブ・放課後子供教室

4.社会的養護と虐待対策
⑴ 社会的養護の種類_P.90
乳児院、児童養護施設、自立援助ホーム、 里親・ファミリーホームなど
⑵ 児童虐待・いじめの現状と対策_P.92
虐待の種類、虐待の事例、虐待者とその背景、 児童相談所

5. ひとり親家庭の福祉
⑴ 経済的支援_P.94
児童扶養手当、児童育成手当、養育費の確保 母子・父子・寡婦福祉資金貸付、 子どもの貧困と対策
⑵ 就業支援_P.96
子育て・生活・学習支援_P.96
(3) ハーグ条約_P.96

6. 女性の保護と自立支援_P.97
配偶者等の暴力(DV)からの保護、ストーカー規制 など

Part 8 公的介護保険と高齢者福祉

1. 介護保険の目的としくみ
⑴ 介護保険の目的としくみ_P.98
⑵ 介護保険の対象者と保険料_P.99
⑶ 介護サービス利用の手順_P.100
⑷ 介護サービスの利用者負担_P.101

2. 居宅介護サービスの種類・介護報酬
⑴ 介護サービスの種類と管轄_P.102
⑵ 介護報酬の地域区分加算_P.102
⑶ 1人当たり介護給付費_P.103
⑷ 居宅介護サービスの種類と介護報酬 (月額上限額内)_P.103
⑸ 居宅介護サービスの種類と介護報酬 (月額上限額外)_P.105

3. 地域密着型サービスの種類_P.105

4. ケアプランの例_P.106

5. 指定介護施設の種類と介護報酬_P.107
特養、老健、療養型、介護医療院、食費・居住費

6. 地域支援事業(総合事業など)_P.108

7. 高齢者福祉_P.109
在宅生活支援、高齢者のすまい、空家問題、不動産の活用、安心居住、高齢者虐待、認知症対策

8. 2025年 地域包括ケアシステム_P.112

Part 9 障がい者(児)福祉と雇用支援
⑴ 障がい者(児)福祉の目的_P.113
障がいのとらえ方、環境整備、障害者手帳
⑵ 障害者(児)_P.114
⑶ 障害者総合支援法までの経緯_P.114
利用手続、障害者福祉サービスの種類と主な内容・単価_P.115
利用者負担、日中活動_P.117
自立支援医療、障害児の入所・通所支援と単価、地域支援事業
⑷ 発達障害児等の支援_P.119
⑸ 障がい者の雇用促進_P.120
⑹ 障がい者関連制度_P.120
優遇制度、障害者虐待

Part 10 判断力の低下した人の 契約と財産を守る制度
⑴ 日常生活自立支援事業_P.121
⑵ 成年後見制度(任意後見・法定後見)_P.121

Part 11 収入・資産が少ない人への社会支援

1. 最後のセーフティネット 生活保護
⑴ 生活保護の目的・しくみ_P.123
⑵ 生活保護費の種類と金額_P.123
⑶ 生活保護の動向_P.124

2. 低所得者の支援_P.125
ホームレス、生活困窮者自立支援、生活福祉資金貸付

Part 12 人生・社会を守る社会保障教育

1. 社会保障の知識が人生を守る_P.127

2. 社会保障教育で安心できる社会づくり_P.128

3. 時代に合わせて、社会保障を見直せる人財の育成_P.129

あとがき_P.130